手作り!バレンタインのディナーコース
この記事では、にゃもやなぎとにゃんにゃんのバレンタインディナーを紹介します♪
サーモンのタルタル
ピンク色のサーモンと白い玉ねぎアボカドも素敵❤
サーモンタルタルの作り方
アボカドを細かく切ります。
サーモンも同じ大きさに切ります。
玉ねぎ1/2個をみじん切りにします。
できれば新玉ねぎを使うと美味しいですよ!
普通の玉ねぎだったらみじん切りにした後に、水にさらしておくと辛くなくていいですよ。
オリーブオイル、粒胡椒、クレイジーソルトを混ぜて、切っておいた具材を混ぜます。
後は味をみてクレイジーソルトを足したり胡椒を足したりしてください。
まろやかにしたかったらオリーブオイルを足せばOKです。
盛り付けた後にバルサミコ酢を上からちょっとかけるとおしゃれで美味しくなりますよ♪
あと、生胡椒を使うともっとリッチな味になります!
生胡椒のおいしさを紹介する記事はこちら♪
ロマネスコと紅大根のサラダ
今回は新しい野菜を使ってにゃんにゃんサラダを作ってみました。
これはにゃもやなぎが新しいもの好きの僕のために取っておいてくれた二人のディナーメニューです!
なので僕は頑張ってこのサラダを作ります。
使った野菜はロマネスコと紅大根。
紅大根
紅大根は見た目は普通のカブ。それか、丸い大根にそっくりなのですが、切ってみるとあらビックリ!
鎌倉野菜のようなとても綺麗な赤色が入った大根です。
これを輪切りなど薄切りにしてお皿に盛りつければ、それだけで素敵なサラダの完成です。
お味の方は、そのまま食べてみるとほんのり甘くて、フルーツかなと思うくらいの甘さを感じる大根です。
オリーブオイルをかけて食べてもいいですし、マヨネーズをつけてなくても美味しいですよ!
ロマネスコ
そしてロマネスコです。
ロマネスコはブロッコリーやカリフラワーと同じように食べやすい大きさに切って、茹でて食べました。
断面はこんなかんじ。
生のままかじってみると、キャベツのような甘さを感じました。
そして茹でてみると色が少し落ちて、黄緑色の強いものが薄い黄緑色に変化しました。
食感はカリフラワーに似ていて甘みを感じます。
これもオリーブオイルやマヨネーズをつけて食べるととても美味しいですよ♪
じゃがいもグラタン
ジャガイモの皮を剥いてじゃがいもをピーラーで細く剥きます。
ピーラーで剥くのが危なくなるほど小さくなってきたら、包丁で薄切りにします。
ポイントは水にさらさないことです。
薄くスライスしたじゃがいもに、みじん切りにしたにんにくを加えます。
ニンニクの量は1かけらか2かけらくらいでOKです。
それに塩コショウを加えてよく混ぜます。
そしてなじませるために放置します。
時間はだいたい15分以上つけておいてください。
しばらくするとじゃがいもから水が出てくるので、その水は捨てましょう。
水を切った後のじゃがいもを耐熱容器に入れます。
耐熱容器に入れたじゃがいもに、生クリームをひたひたになるくらいまで加えます。
そしてお好きな量のチーズをかけます。
このままオーブントースターなどで焼くとジャガイモに火が通りにくいので、予めレンジでチンをしておくと良いです。
じゃがいもの量にもよりますが、3分から4分ほどチンしておくとじゃがいもが柔らかくなりますよ。
じゃがいもが柔らかくなったのを確認して、トースターでチーズに焦げ目をつけるために焼きます。
時間は10分ほどでOKです。
いい匂いがしてきたら完成です!
見栄えをおしゃれにしたいのであれば、最後に飾りつけのパセリなどを乗せると綺麗に見えますよ♪
チョコレートソースのステーキ
お肉を美味しく焼くためのポイントは、あらかじめ常温に戻しておくこと!
ですので、お肉を焼く1時間くらい前に冷蔵庫から出して、常温に戻しておきましょう。
今回はバレンタインデーということで、変わり種のチョコレートソースを使ったステーキを作りました。
ソースを作る前に、お肉の横の付け合わせのキノコをソテーします。
ちなみにこれはどんな野菜を使ってもOKですよ!
今回は椎茸と舞茸をソテーしました。
ソテーの作り方は簡単で、バターと塩コショウで炒めただけです。
お好みで醤油を加えても香りが立って美味しくなりますよ。
続いてお肉を焼き始めます。
まずは油を熱して、にんにくのスライスを1かけらか2かけら用意します。
にんにくの香りがついてきたらOKです。見た目としては、ニンニクがきつね色になってきたくらいでニンニクを取り上げます。
次にお肉を焼きます。お肉を焼く直前に塩コショウを振っておきましょう。
お肉を焼く時にはニンニクを焼いた時の油を利用します。
時間は1分半、片面焼きます。
そして裏返しにした後フタをして、45秒放置します。
その後お肉を取り出してお皿に盛り付けておきます。
チョコレートソースの作り方
続いてソースを作ります。肉を取り出した後の油に、料理酒を1/4カップほど入れます。
そしてグツグツさせてアルコール分を飛ばします。
アルコール分が飛んだらにんにくを元に戻します。
そしてチョコレートを入れます。
チョコレートはどんなチョコレートでもOKですが、今回僕たちはロッテのガーナミルクチョコレートの半分を使いました。
するとすぐにチョコレートが溶けてきて、トロトロになる甘い匂いがしてきます。
均一に混ざったら火を止めてソースの完成です♪
そしてソースは先ほど取っておいたお肉の上にかけます。
わさびを一緒に食べるのもオススメなので、お皿の上に一緒に盛り付けておくといいですよ!
ちなみに、この日は特別に素敵な赤ワインを開けました。
cigalus(シガリュス)といって、1本10,000円くらいするワインです(笑)
赤は売り切れでした↑
オムライス
3合炊きの炊飯器を使うケースで説明します。
まず2合のお米をといで30分以上水を切っておきます。
そして押し麦を0.5号準備しておきます。僕たちは押し麦が好きなので使いますが、2.5号のお米を使ってもらっても問題ありません。
その間に野菜を準備します。
玉ねぎのみじん切り1/2個をみじん切りにします。
人参1/8ほどみじん切りにします。
それと肉の甘みを出したいので、ハムやベーコンなど50gほどみじん切りにします。
ケチャップを100gの中に、コンソメキューブをひとかけら粉々にして入れます。そして混ぜておきます。
炊飯器の中に30分以上水切りをしたお米を入れて、麦を入れてケチャップとコンソメを混ぜたものを入れます。
そしてお水を入れます。お水の量は2.5号の線よりも少し少なめにします。
その理由は野菜から水分が出るためです。
野菜を入れる前にこれらの材料をよく混ぜておきます。
よく混ぜ終わったら、その上に玉ねぎ人参ピーマンベーコンを入れます。
彩りを綺麗に見せたいなら、コーンを入れても甘くなって美味しいですよ。
そして30分以上水に浸けておきます。
それから炊飯器のスイッチを入れて、炊き上がりを待ちましょう。
すると炊き上がった段階で、ケチャップライスが出来上がっているので手間がかからずにおすすめです♪
ケチャップライスの卵焼きをのせて完成です!
スープ
さきほどステーキの付け合わせに使ったしいたけの軸を使います。
しいたけの軸に水と創味のつゆを入れて、水菜を入れてグツグツ煮ます。
完成!
★あとがき★
もしかして、最近疲れやすかったりしませんか?
疲れやすい原因は、自分のエネルギーの低下。
エネルギーが低下すると、免疫機能まで落ちてしまって、病気になったりウイルスにも感染しやすくなります。
実は、ストレスや睡眠不足で疲労感がひどいのを解消する方法があります。
それは、爆発的生命力カードを身につけることです。
爆発的生命力カード
実はこれはただのカードじゃなくて、人のオーラや波動を霊視することができる、佐藤達三さんという方がエネルギーを込めたカードなんです。
コロナの時代で大変な人がたくさんいるということで、佐藤さんが特別に無料で配布してくれています。
これは持っているだけでOKで、おかげで毎日元気に過ごせています(^^♪
→ どんなカードなの? 詳しい解説はこちら
理屈は理解できないスーパーパワーなんだけど、無料で元気になれるのなら持っておいてソンはありません。
私の知り合いにも紹介して、何人も持っててみんな元気に過ごしてますよ(*^^*)
疲れやストレスを感じている人こそ、騙されたと思って身につけてみてほしい不思議なカードです♪