ENJOY!
SAGAMIHARA ASAMIZO PARK

園内のご案内

相模原の民話に出てくる、富士山を背負うことができるほどの大男「でいらぼっち」にちなんだアスレチックや遊具が盛りだくさん。
また、5月頃から咲き始めるクレマチス(230種8,000株)と梅雨の季節の定番アジサイ(200種7,400株)が有名です。
1,006台分の無料駐車場もあり、一日中遊んだり、ちょっと休憩に立ち寄ったり、家族みんなで楽しめる場所です。

園内のご案内

グリーンタワー相模原
(展望塔)

グリーンタワー相模原(展望塔)

グリーンタワー相模原(展望塔) グリーンタワー相模原(展望塔)

高さ55メートルの展望塔は公園のシンボル(展望室38メートル)。
利用料は無料で、エレベーターで一気に展望室に到着すると、東京スカイツリーや丹沢、多摩丘陵、横浜、湘南の大パノラマが広がります。
平成4年(1992年)に開催された第9回全国都市緑化フェア「グリ~ンウェ~ブ・相模原’92」を記念して建てられたもので、
展望室から見ると足跡のような形の広場がわかったり、大花壇、花時計などの眺めも良く、
大男「でいらぼっち」の視点も存分に体感できます。

フィールドアスレチック

フィールドアスレチック

フィールドアスレチック フィールドアスレチック

豊かな緑の中に繰り広げられるアスレチックは19基25種。小学生以上が対象です。
周りには高い木々がたくさんあり、木陰をつくって夏場の暑い時期にも快適に利用することができます。
また、フィールドアスレチック内にある遊具説明の看板には大男「でいらぼっち」の物語に沿った遊具の案内があり、
それぞれの名前を覚えながらチャレンジするのも楽しみの一つになっています。

芝生広場

芝生広場

気持ちよく寝そべって開放感を味わうのもよし、遠くまで広がる芝生の上を走って走って汗を流すのも気持ちいいもの。
また、ボール遊びやフリスビー、バドミントンなど思い思いの楽しみ方も。
お昼時には多くの家族連れがレジャーシートを敷いてお弁当を食べたりしています。

子どもの広場

相模原の民話に出てくる大男「でいらぼっち」の足型の広場です。子どもたちに大人気のカラフルな遊具が並びます。
お隣りのフィールドアスレチックが小学生以上が対象のため、こちらでは未就学児など小さな子どもたちが大活躍。
らせん状のすべり台やトランポリン、バスケットゴールなど、子どもたちの歓声が一段と高く響きます。

樹林広場

ゆったり森林浴を楽しみたい広場。
休憩所やテーブル、ベンチが所々に設置されており、木もれ日のやさしさと木の香りに包まれてのんびりと読書を楽しんだり、
家族やお友達とピクニックを楽しむこともできます。
広場の中にある「アジサイ小路」では幻の品種「シチダンカ」の可憐な姿を見ることもできます。

センター広場

センター広場

正門を入ると出迎えてくれる円形の造形物が特徴の広場。
公園を見渡すよう高台に広がっていて、そよぐ風もひときわさわやかです。
中央にあるカリヨン(洋鐘)が時間ごとにメロディーを奏でます。
各種フェアの開催時には花や植木の展示即売会も開かれ、大勢の来園者で賑わいます。

大花壇

大花壇

センター広場のスロープに広がる大花壇は迫力ある美しさ。
毎年、5月、8月、11月頃に花の入れ替えを行っており、季節の花による色あざやかな絵模様が広がります。

水の広場

円形に並んだ8対の小動物のブロンズ像とその中心から水が噴き出します。
噴水が描く放物線で涼を堪能できることはもちろん、水遊びを楽しむ子どもたちの歓声でにぎやかな場所となっています。

ふれあい動物広場

ふれあい動物広場

動物と身近に接する機会が少なくなった子どもたちが楽しく遊びながら、動物を大切にし、愛する心を育むことができます。
動物たちを間近で観察できる展示コーナー、動物にえさを食べさせたりして動物と仲良くなれるふれあいコーナー、
ポニーにまたがってコースを一周できるポニー乗馬場、搾乳体験コーナーがあります。

オープンカフェ
『カフェ コモン』

オープンカフェ『カフェ コモン』

森の空気を浴びながら、食事やティータイムを楽しめます。
コーヒーやアイスクリーム、軽食などを販売しており、愛犬と一緒に訪れる人も。雨天休業です。

展示スペース・ギャラリー

管理事務所には絵画や手芸作品などを展示するスペースがあり、申し込み制で市民に開放しています。
また、花と緑の情報板の掲示や季節の花の写真展示なども行っています。

管理事務所